エビスの飾りステッチは糸番手も特別な事と
ピッチが非常に広いのでこのように劣化することがままあるようです
部分部分の劣化なので
手まつりの返し縫いでリペアしました
4か所手まつり修理して2800円ほどです
メールでお気軽にお問合せください
お電話でも営業時間内受け付けております
TEL 0436-63-3848
エビスの飾りステッチは糸番手も特別な事と
ピッチが非常に広いのでこのように劣化することがままあるようです
部分部分の劣化なので
手まつりの返し縫いでリペアしました
4か所手まつり修理して2800円ほどです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
バックポケットの方は一旦外してリペアします。
ここは案外、物を入れて負担がかかるところなので間にデニムも入れます
そして股裂けの方がどちらかというとノウハウ的に重要な点がありまして
画像だけだとちょっとわかりずらいので解説を加えますと
上の画像は裏側です
横一線に切れたような股裂けは相当周りが生地痩せしていますので
画像のように広く、そしてデニムの乗面に必ず生地をのせます
ここを外すと二次的に裂けてしまいます
ダメージ感ものこしつつ仕上がりました
バックポケットとまた裂けで料金は5000円~5500円ほどです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
股上が若干浅いジーンズのベルト幅を広くして解消
オリジナルは3センチ並みのベルトを一旦外します
別デニムの裏側を表に使って6.5センチ並みのベルトに変更
これで寸法上は3.5センチ股上が深くなった様になりました
このような加工で9000円ほどです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
放置しすぎて横糸まで消失してしまった場合は
横糸の色と番手をあわせて横糸をチョイス
裏から横糸を打ってこんな具合に
自然なダメージ感ということならば
本当はここまでで仕上あがりにしたいとこですが
ここまでの加工だとすぐにまた劣化してしまいますので
最後に経糸を縦落ちにあわせて糸入れさせて完成
今は仕上がったばかりなのでのっぺりしてますが
履き込んでいくとふくらみも出てきて
横糸残りの状態を長く楽しめます
これで加工料は3200円ほどです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
ここ数年で徐々にワイドから細身のシルエットにトレンドが以降してきていますので
ワイドなシルエットやブーツカットを
ストレートやスリム、テーパード風にシルエット変更される方が多くなってきています。
膝幅~渡幅まで調整すれば26センチ並みの裾幅も1
5~17センチ程度まで細くすることもできます
細くするためのノウハウはいろいろあります
渡部分や膝部、裾部の前見頃と後ろ見頃の詰めるバランスなどなど
企業秘密で詳しくは書けませんが<(_ _)>
渡幅、膝幅、裾幅に至る美しいライン取り☆がすべてです☆
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
見事に裂けた股裂け
生地痩せが進行していくと、ある日突然裂けるのがこの部分
膝や腿の劣化補修と同様のリペアですが
この部分で注意を払いたいのが
渡りラインや股の中心の縫い線、バックポケットの縁に裏から入れる補修生地をしっかり載せる事
縁にきちんと載せないと隙間から生地痩せしたデニムが裂けてしまいます
デニムの補修は頑丈な素材をがっちりつけるより
デニムの重さにあった負担がかからない素材を補修後も負担がかからないように差し込んであげることが大切です
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
これはたぶん自然な劣化ではなさそうです
何かに引っ掛けたて強い力が加わった感じすね
このような場合は縦や横に残っている無駄糸はカットアウトして
デニムの移植で目立たないよう加工する方法を選択します
当店が修理で大切にしているところは
デニム年齢と合わせたリペアを心がけているということです
随分と履き込んで全体的に生地痩せしてきている年齢の高いデニムには
ところどころ経糸が消失して横糸が残った状態になっています
そんなときは負担のかからないよう軽い素材で適度な糸入れをする等
周りの見え方に合わせた自然な仕上がりがかえって目立たない仕上がりになるからです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
ちょっと場所が分かりにくいのですが
矢印の先のスレです
物を出し入れしているとこの角が摩擦ですこしづつ生地痩せしてきます
ここはこのまま補強することはこんなですので
一旦部分的に分解します
やはりフラップの角もポケット側の角も生地痩せしていましたので
裏側に力布を入れて糸入れ補修して作り直せば完成
手間を惜しまづ分解してみると見えなかった劣化も見えてきますね
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
物を出し入れしていると劣化してくる内側のポケット口
放置をしておくとだんだん下方に広がって最悪は袋地の全部交換になってしまいます
この程度なら表のデニムと密着させて糸入れすれば
こんな風にリペアできます
表から見てもそうそう目立ずに仕上がります
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
股スレにもいろいろ種類がありますが
コレは裏側の前立てのベロが擦れて劣化する場所です
通常は後ろ(お尻側)の股が擦れて破れる確率の方が高いのですが
前立ての作りによっては余分な縫い代が見頃に擦れて劣化する事もよくあります
ここは柔らかく仕上げるよりも今後も擦れる裏側の前立てをガードする為に
デニムを補強移植して仕上げていくことがベストです
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848
よくありがちな膝部分の横裂け
もう半分くらい糸入れしましたが
あまり見た目には糸が入っている様には
見えないと思います
ジーンズを縫い合わせる糸は通常30番20番8番という様に
数字が小さくなると糸が太くなります
当店で糸入れする場合の糸番手は50番を使用してまして
一般的にジーンズを縫う時にはまず使わない細い番手の糸なので
当然ミシンも細糸専用のマシン
一般的にはドレスとかブラウスとか
柔らかいものを縫う細さの糸なんですけど
案外丈夫なんですねコレが
ダメージ感を残しつつ自然に仕上げるにはこの番手の糸が欠かせません
メールでお気軽にお問合せください
TEL 0436-63-3848