ジーンズポケット袋地破れ 交換修理

ジーンズのポケットもまだ大丈夫、、、と思って放置すると修理不可で袋地ごと交換になってしまいます、、、

今回はポケット口も痛んでいたので袋地交換&ポケット口のリペア

先ずはポケット外して本体と切りなし

コレをさらに分解して、同じ型の袋地を型どり

ポケットを外してある間にポケ口はデニムを移植して整えておき、ポケットの形に整形しコインポケットを付け直して本体へ装着して完成です

ポケットの交換はベルトラインサイドラインも外す大工事の上、特に右側はコインポケットもありリベットは4個外して交換等々、、、で概ね9000円~10000円並みにかかってしまいますのでポケットの破れは放置せづ早め早めのリペアをお勧めいたします

 

LINEからのお問合せ出来ます

    LINEの友だち追加でお問合わせ

※ラインはお客様とのトーク機能だけに限定してあります

当方からの必要もないお知らせ等は一切いたしません

安心してお友だち追加してお見積りやご質問をトークしてください

 

メールやお電話の問い合わせも下記からどうぞ

メールでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ  TEL:0436-63-3848

 

年末年始の営業のお知らせ

令和6年内は 12月29日(日曜)迄営業いたします

12月30日(月曜)~1月3日(金)迄お休みを頂戴いたしますので

ご来店の際はご注意くださいませ

来年も宜しくお願いいたしますm(__)m

ジーンズ ボタンホール劣化原因

上の画像はジーンズの釦(通称ネオバーボタン)の裏側です

今回持ち込まれたジーンズはまだ全く新しいにも関わらずボタンホールが激しく劣化していました。

劣化した原因は画像の赤丸で囲んだ「刻印のかぶせ止め」です

 

詳しく説明すると、ネオバー釦は、例えばLeeやLEVI,Sの様にネオバーボタンにロゴ刻印が入っています

世界的なブランドは生産量が多いため自社専用の刻印入りボタンを作成しますが

ロットが少ない場合などは、表面に自社ロゴなどを施したものをかぶせて上記の様に止めています

赤まるで囲んだ留め具が脱着の度にホールに擦れて、異常に早くホールが劣化してしまう事があります。

今回はホールもリペアしましたが(下修理後画像)

ネオバーボタンがそのままでは、すぐまた劣化してしまいますのでネオバーボタンも交換しました。

ホールの劣化が激しいときは、ネオバーボタンの裏を触ってチェックしてみましょう

ネオバーボタンの交換とホールの修理で2200円程です

 

 

ジーンズ 膝腿修理

今回持ち込まれたジーンズは以前、別の修理屋さんで何か所かリペアされていたジーンズです

おそらく想像するに

最初に膝がすり切れて修理した後、膝の上部が髭ラインで劣化して擦り切れ

その後、少し離れた上部の髭ラインがまた劣化して擦り切れ修理した、、、

感じではないかと推測されます。

もう彼是20数年デニムの修理をした経験上、「膝が擦り切れて劣化した」という場合

膝上~腿愁j辺までは概ね劣化の予備軍になっています

劣化するたびに当て布を張り足すよりも、膝が切れた時点で広くリペアしてあげる方が、結果的に加工料金も安く済み、修理後の劣化の進行も自然な風合いになります

 

今回当店に持ち込まれた機会に全体を広くリペアさせていただきました

特に以前リペアされていた周辺は着用時でも洗濯等でも、

もまれて劣化が進行していた感じでしたので

腿の上部までたっぷり当て布をして糸入れをほどこしました

 

劣化したらデニムの生地痩せ範囲でたっぷり当て布をしてリペアする事をお勧めします

ジーンズ ボタンホール修理

ホールが切れてしまっている状態です

このように切れますと糸だけでは修復できませんの一旦デニムを移植して下地を作り直します

上の画像の様にホールは一旦半分ほどつぶれる程度デニムを差し込んで元のホールの大きさまでハサミで切り込みを入れてミシンたたきで移植デニムを本体と融合させます

最後に手まつりでホールの回りを篝って無駄糸をカットアウトすれば完成です

修理は完成しましたが、ボタンホールは裂けてしまうほど放置せず早め早めのメンテナンスをお勧めします(^^)

 

ジーンズ ベルトループ修理交換

今回はベルトループのリペアです

軽度な劣化はベルトループを一旦外して修理後につけ直す加工で処理しますが

今回のループは以前一度修理したものがまた劣化してしまったようですので

材料のジーンズから似ている色気の物をチョイスして同等の形に作り直します

長さは問題なかったのですか幅が合わなかったので作り直しました

裏のほつれ止めロック始末と、ステッチを入れて完成です

ベルトループも釦ホール、股スレ同様に劣化を放置しては手遅れになる部分ですのでたまには確認してみましょう

ジーンズクラッシュ加工の劣化リペア

今回はもともとクラッシュ加工が施され、横糸残しのクラッシュで

消失してしまった横糸の引きなおし(移植)です

pp

画像の様に横糸が切れて消失&左右にへばりついています

ここは残っている横糸だけではあきらかに足りないためシロモを使って

横糸の量を補助します

横糸を整えてミシンで縦方向にたたきつけて完成です

※横糸だけで移植する事も出来ますが、

やはり当て布と糸抑えしませんとすぐまた切れてしまいます

ジーンズ 膝破れ修理

相当な生地痩せを伴った末に膝がL字に裂けていました

多分17オンスくらいはあったデニムだとは思いますが10オンス以下の感じでした

この状態ですと狭めに修理した場合は当て布の境目からすぐ切れてしまいますので

このように縦を50センチ並み横20センチ並みに広く当て布(当て布は横糸の色と同色のオフ白)をしてミシンたたきで50番手の細い糸で押さえます

破れた現場は当て布を2重にして糸も細かく入れておきます

基本デニムの場合縦落ち方向に糸入れしますが

「縦裂け」の部分はやもえず横に糸入れします

※縦裂けに縦糸を何十本いれても強度の意味をなしませんので、、、

仕上がり画像です

右足もだいぶ伸びてきていますので破れる前に補強しておくことも一つの手段です

これで加工料は6000円程です

 

 

 

ジーンズ股裂けリペア

今回は小さな裂けです

小さな裂けですが実はコレはやや重症な劣化です

画像の様に巻き縫いや、拝み倒しの縫い線に沿った裂けは

ポリウレタン素材が混入しているストレッチ素材によく見られます

ここは通常のシーティングだけではすぐまた破れますので

厚手のデニムを避け部分に補強してから段座を消す様にシーティングで大きく覆ってミシン入れします

画像ではデニム素材はみてとれませんが黒のシーティングの下に忍ばせてあります

※当て布をいつもと違う黒を使う理由はブラックデニムだから、、、ではなく

横糸が黒で織られているデニムだからです

仕上がりはビフォーと代わり映えしませんがきっちりリペアさせていたたきました