なかなかヘビーな劣化状態です
この状態ですとデニム移植しての加工になります
リペアで注意したいことはやり過ぎに注意!です
画像の様に袖のヘリはあえて切りっぱなしで差し込みます
ここまで劣化進行している袖口にヘリを作るとかえって不自然になります
補強糸も入れすぎには注意!硬くならない程度がいいです
反対の袖もこんな感じで仕上がりました
なかなかヘビーな劣化状態です
この状態ですとデニム移植しての加工になります
リペアで注意したいことはやり過ぎに注意!です
画像の様に袖のヘリはあえて切りっぱなしで差し込みます
ここまで劣化進行している袖口にヘリを作るとかえって不自然になります
補強糸も入れすぎには注意!硬くならない程度がいいです
反対の袖もこんな感じで仕上がりました
劣化というか擦り切れを通り越して破れ状態の衿です
ここは一旦身頃から外した状態で衿を修理します
衿下の見頃部分もスレて横糸状態になっていますので
ここはグレー系のシーティングで当て布して補強
衿は修理後裏と表を反対にして付け直しました
衿の裏側は概ね無傷な状態ですので、、、、、
お正月休み頂戴しましてありがとうございます
1月4日より通常営業しております
本年もよろしくお願いいたします
12/31(土)~1/3(火)お休みさせていただきます
遠方よりご来店の際はご注意くださいませ
ワタリから裾幅まで全体的に細くする場合のセオリー
先ずはインシームを分解していきます
左右の裾から中心迄分解して開き状態です
奥が前見頃で手前が後ろ身頃です
比べてみると一目瞭然ですが手前の後ろ身頃の方がかなり広いのが分かります
一般的なジーンズですと概ねこの作りになります
ワタリ(腿周辺)を細くしたい場合は概ね回り寸法で4センチ並みが限界になります
前見頃を1センチに対して後ろを3センチ並みのバランスでお詰めすると違和感ないシルエットで仕上がります
一方で膝から裾にかけては結構大胆にお詰めすることもOKです
眠ってしまっているジーンズもシルエット変えて一新できます
一般的な作りなもので4400円~6900円程でシルエット調整できます
表から見ると単純なポケット口の劣化と思いきや
袋地もかなりの状態で劣化していました
シャツ等で使う起毛のネル素材の袋がオリジナルで付いていますが
交換に当たり強度優先でジーンズ専用の袋地で作り直します
先ずは分解からですが、袋の交換はベルトライン、サイドラインの分解、リベットの打ち直し等、結構な大工事になります。
外したリベットは使えませんので新しいリベットを打ち込みます
ブランド刻印のリベットはご用意できませんので当店で用意できるリベットで取り付けます
袋の取り付け完了で最後にポケット口にステッチを縫い付けて完成
コインポケット側の袋の取り換えは7000円~8000円程です
裾のスレ感やアタリ感、クラッシュ感が気にいっていて残したい場合は
裾を移植して丈詰めも出来ます
「裾残し仕上げ」「挟み上げ加工」等の様に云います
先ず下の画像の様に詰めたい量により3分割に切ります
真ん中の詰めたい分量を取り去ります
あとはジーンズ側と裾を繋ぎ合わせて完成
と、、、口で説明するのは簡単なのですが
インシームやアウトシームのはつなぎ合わせの位置を合わせたり
インシームは特に最大7枚ほどジーンズが重なりますので
その余分な部分を加工に支障なくカットアウトしたりと
けっこう加工は結構難易度の高い加工の分野です(◎_◎;)
※ゆえにあまり厚手のオンスデニムの場合は加工に適しませんが17オンス以下の物ならば選択肢としてはいいかもしれません
加工料はステッチ打ち方や幅感などにもよりますが3900円~4900円程です☆
「ふくやSUDA」「masters volante」との共同経営のパーキングなので
いつも「駐車場どこですかぁ~」っていわれてました( ;∀;)
そんなわけで分かりやすい様にパーキング看板リュニュアルしました
ジャリのパーキングですけどゆったりしてるので停めやすいですよ(^^)
お車でご来店の際はご利用くださいませ(^.^)/~~~
バックポケットの縁の脇が大きく縦裂けしています
これはストレッチジーンズのには非常に多い劣化です
概ねストレッチデニムは体にフィットさせてピッタリ履くものが多いので
立ち座りで伸び縮みの負担が多く、尚かつ貼ポケットとの段差の出来るこの部分は
よくこのように縦裂けします
もうこうなると後ろ中心からバックポケットの縁、ヨークラインの縁迄までしっかりとした素材で裏から広く当て布をします
※どこが裂けてもおかしくない状態ですので
あとは通常通り縦方向に糸入れしますが縦裂けの場合はお客様に了解を得て横方向にも糸入れします
力学的に横糸を入れた方が縦に裂けた劣化には有効ですので、、、、
相談はメールでお気軽にお問合せください
ジーンズ リペア 修理はネットからもご依頼できます
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
経年劣化も手伝ってかパックリと衿が口を開けてしまっています
襟を分解すると内側に力布が縫い付けられていました
ラングラーさん独自?の仕様でしょうか、、、衿の形を整えるため、、、?
事によるとこの力布が裂けの原因の可能性も、、、、
ともあれ、いつも通り裂けの修理後、裏表を逆に取り付けて完成なんですが、、、
またまた完成画像を撮り忘れて返却しちゃいました😂メンゴ、、、