6/8 裾擦り切れ リペア

ジーンズの踵のスレはお約束のように少しはあるものです

DSC_7447

裾にデニムがたまる具合を楽しめば地面にする踵部分は長い年月で擦り切れてきます

画像の程度だと放置しておく方もいらっしゃるようですが

一旦ステッチを外してデニムを移植して修理することも可能です

DSC_7458

デニム移植はストックのデニムからチョイスしますがなかなか色合いが合いません

今回は上手く合ってくれたほうですね(^_^;))

 

 

 

6/3 前ポケット口 リペア

前ポケットも同様に物の出し入れで口のヘリが劣化してきます

DSC_7358

 

中央あたりはかなり浸食されてる様なので部分的にデニムを移植しつつ

自然な風合いに仕上げます

DSC_7366

中央以外はミシンたたきで補強して、消失したステッチを打ち直せば完了

ここもバックポケット口同様あまり放置しておくと伸びてしまいますので

早めのリペアをお勧めします。

 

5/22 ジーンズ バックポケット口修理

財布の出し入れなどでポケット口は画像の様に劣化しています

DSC_7288

 

注意したい点はこのまま永く放置しますとポケット口が少しづつ伸びてきて

膨らんだ状態になってしまう事ですので

ここは早めのリペアが肝要ですね。

スレでデニムが消失している部分は他のジーンズのヘリ部分のデニムを移植して仕上げます。

DSC_7355

 

アップ画像

DSC_7356

 

 

5/15 ボタンホール リペア

ボタンホールは劣化が進行しすぎましと一旦ホールを潰して縫い直します

DSC_7247

 

今回のリペアのこの状態はギリギリ潰さずに下地補強をして

DSC_7254

手まつりで糸入れをして完成

DSC_7261

ボタンホールは原型が崩れ出すと一気に劣化してきますので早めのケアが肝要ですね

 

 

 

4/22 ジーンズ ベルトループ抜けリペア

DSC_7025

この様にベルトループが抜けてしまう事はよくあります

〇原因は履きこんで生地が生地痩せして抜けてしまう場合

〇ベルトを締める事で体形上一箇所に負担がかかって抜けてしまう場合

〇ベルトループが張りすぎて余裕がない場合

等が考えられますね

DSC_7029

まず抜けた現場をミシンたたき補強します

ちなみに裏はこんな感じにデニムを補強してあります

DSC_7031

 

そしてループを縫いつければリペア完成☆

DSC_7035

 

 

3/20  Gジャン 袖丈詰め

Gジャン袖丈調整

DSC_6765

通常Gジャンの袖はカフス仕様になっていて

脱ぎ着がしやすいように通称「短冊」という開きがありまして

袖丈を調整する場合は一旦カフスを外したうえで

袖側を詰めてカフスを元通りつけなおす作業になるのですが

袖側を詰める際に袖幅をカフス側の距離にあわせたり

「短冊」移動させたりと案外大工事になります☆

DSC_6769

Gジャンは肩幅身幅、アームホール調整などもできますので

お気軽にご相談ください

3/11 道具は使い様、、、

 

年明けからなにかと急がしすぎて

ブログのアップをさぼってました<(_ _)>

画像は一般的な膝の横裂けリペアなんですけど

ちょっと写りこんだミシンは俗に言う「職業用ミシン」

これより厚手の物に対応出来てしかもスピードが出るタフなミシンが

本格的なプロが使う「工業用ミシン」等と呼ぶんですけど

こうゆう風に生地痩せしてデリケートになった部分はあえて

スピードが遅くて薄手専用で縫える「職業用ミシン」の方が使い勝手いいんですね

(今時の最新工業用ミシンはスピードやその他デリケートに調整も出来るんですけど(^_^;)))

ウチはもう10年以上コレでスレや生地痩せによる破れを補修してきたので

コレで実は中古を求めて3代目になりす

使い慣れた道具ってのは機種が古くても使い勝手がいんです(^^)/

 

 

それでもってコレもいつもいうんですけど

必要以上に大げさに糸を入れ過ぎると必ず回りから切れてきますから

程良い柔らかさを残して仕上げるのがうち流です<(_ _)>

 

2015年 元旦

あけましておめでとうございます<(_ _)>

生憎今年は雲にご来光を阻まれましたけど
暗雲を切り開く思いでスタッフ一同がんばります☆

本年もよろしくお願いいたします

1月5日より通常営業いたします<(_ _)>

11/19 ジーンズカスタム バギーをフレアスカートに

バギーやブーツカットはなりを潜めて全く履く機会がなくなったので

売り物のバギー(masters volanteとういウェアショップも経営しています)を

今年の秋冬のトレンド、ミモレ丈のフレアにカスタムしてみます。

まずは総丈68程度に裾をカットします。

切ったデニムはフロントとバックビューに縫いつけて

両サイドはフレアにするために別の素材をマチ入れして足します

そして完成☆☆☆

この様なスカートへのカスタムの場合は前後と両サイドにマチ入れしますので

加工料料金的には一般的な作りのもので8000円~9500円程の範囲です

10/29(水) ジーンズ縦裂けリペア

通常この様に縦に裂ける事はあまり例がありませんが

坐った時の負担で縦に裂けてしまったようです。

通常の劣化の場合ですと縦糸が消失して横糸が残っているダメージ感なので

劣化状態の雰囲気を残しつつリペアしますが

今回の場合は履きこんで自然に少しづづ劣化した状態とはちがいますので

縦横の無駄糸はすべてカットアウトしてデニムを移植する方法でリペアします。

 

移植用のデニムの切れ端を穴部の裏からあてて

最後に縦方向に糸入れして完成です。

出来上がったばかりの時はデニムの色の違いや境目に若干違和感がのこりますが

履きこんでいくうちに不思議と一体化してきます

10/22 ユニオンスペシャル シリンダーミシン

コレはユニオンスペシャルのシリンダータイプミシン

ユニオン社の歴代ミシンにはダルマ型やシリンダー型などありますが

年代の見分け方はミシンのボディーの色です

一番古いのはブラックボディー その次がアズキというかシルバーゴールド?

といいますかこの画像のタイプ、ここからだんだん新しくなるにつれてシルバー色が強くなって

ホワイト近いくすんだシルバーが一番新たしいモデルの様です。

いずれも年代物なのでメンテナンスには一苦労ですしその日の機嫌もあって

使いこなすのは難しいです、、、今日も機嫌悪いみたいだし(>_<)

でもそこがいいのかも(^^)