パンツのシルエットが細身に変化してきた事で
ショーツ系のパンツも当然細身になってきています。
画像は昨年モデルの「スコッチ&ソーダ」の
カーゴショーツですが 続きを読む
このジメジメした梅雨が明けると
また猛暑の夏がきますね今年も、、、
今年は夏シーズンに限らずショーツ(ハーフ、ショートパンツ)が
例年になくマストアイテムになってきてます。
そこで新しく買うのも一つの手段ですけど
昨今履かなくなったワイド目なジーンズやブーツカットを
ショーツにカスタムするのも無駄のない手段かもしれません。
ココ2年以上はブーツカットやワイドタイプの勢いは衰えて
ほとんどタンスで眠っていると思いますので
これから夏に向けては履かなくなったデニムやチノパンを
ショーツにカスタムしてみては、、、、、 続きを読む
発掘者のほとんどはエルドラドへの道のりで、
インディオの襲撃、砂漠の灼熱、疫病、仲間同士の諍い、
家族も家畜も馬車も置き去りにしてすべてを失ってたどり着くものが
ほとんどだったらしい。
泥と誇りにまみれた発掘作業の労働者に必要だったのだのは 続きを読む
日本では江戸時代のペリーが浦賀に来る以前
1848年1月スコットランドの大工職人ジェームズ ウィルソン マーシャルが
豆粒大の金を掘り当てた翌年、1849年エルドラド、ゴールドラッシュ49年組、
俗にいえば「フォーティーナイナーズ」の一人の写真 続きを読む
ゴールデンウィークも通常通り営業営業いたします。
営業時間
平日AM10時~PM8時
土曜祝日AM10時~PM7時
定休日は日曜日です。
JEANS REPAIR MASTER by fukuya suda
URL: https://jeans-repair.com/
Mail: msuda@peach.ocn.ne.jp
master須田
お客さまからの熱い要望に根負けして
Union Special ユニオンスペシャル買いました(^^)
中期のビーンズカラーボディーのシリンダータイプで
裾ヘム専用仕様です。
ラッパをつけない代わりに左右ブレが起きないよう
送り歯はゴツ目の使用にカスタムしてあります。
裾ステッチは実際縫ってみるとリジットデニムでも縫った傍から
多少の波打ちのうねりが出ますので綿糸を使用することで
糸の縮も加わってより当たり感が出やすくなります。
ユニオンスペシャル導入に合わせて金茶系の綿糸の色数も
倍に増やしました。
因みにリーバイスが使用しているグンゼの綿100%糸です。
加工料は通常の三つ折り仕様のチェーンステッチで
1500円~1800円程になります。
チェンステッチと綿糸に拘りたい方は是非☆
当店では運送に関しましては
お客様の信頼度の高い【ヤマト運輸】と配送契約を結んでおります。
そこで便利な集配サービスのご案内なのですが
ヤマト運輸では個人宅への集荷サービスも充実しておりまして
お電話一本で送りたいお荷物を取りに来てくれます。
フリーダイヤル【0120-01-9625】です。
(コンビニやセンターへ直接お持込みする料金のプラス100円程度です)
もちろん日時指定で集荷にきていただけますのでとても便利です。
お近くにコンビニや配送センターがない場合は是非ご利用くださいませ☆
ほとんどのデニム素材は縦糸をインディゴに先染めして
横糸は、さらしの生なり糸で織られています
洗ったり、着用を続けますと、
染められた縦糸のインディゴ色がムラに色落ちして
俗にいう「縦おち感」が出ます。
この「縦おち感」のおかげで、破れや、穴補修の際の
縦方向に入れる補強糸は案外目だたない状態で入れられます。
もともとリジットのデニムで履きこむ場合は
色が落ちている場所イコール生地痩せして劣化していますので
糸色のチョイスもそう難しくはないのですが
あらかじめクラッシュ加工や色落ちの加工などが施されていますと
劣化とは辻褄の合わない色落ちをしていますので
同じ修理範囲でも途中で糸色を変えたりして調整しませんと
自然な仕上がりにならないこともあります。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は格別のご贔屓をいただきましてありがとうございます。
今年もより一層のサービスに心がけた一年にしてまいりますので
どうか宜しくお願い申し上げます。
暮れに店頭を掃除していますと
道路隅にこんな潰れた缶がおちていました。
どこにでもありそうな車のタイヤで踏まれた缶なのですが
グレーの舗装路の上でひときわ黄金色に鈍く光っていて
なんだか履きこんだビンテージデニムのようだったので
思わずスマホのカメラで撮ってみました。
踏まれても踏まれも輝きを失せず
しぶとく生きる人生観をみた気がしました。
今年一年、いやこれからの人生で
踏みつぶされるような挫折は何度もあると思います。
でもこの踏みつぶされた缶のように、
渋くしぶとく歩んでいこうとおもいました<(_ _)>
本年もよろしくお願いいたします。
ちなみに暮れの忘年会で幾度もお世話になった
「うこんのちから?」ですねこの缶は(^^)
1月4日(金)より通常営業いたします<(_ _)>
12/2 画像付きでのお問い合わせのアンサーです。
メールが宛先不明で送れない状態でしたのでトピック記事でお答えいたします。
シルエット修正のご希望内容
1.スソ巾詰め 24.5cm→21.0cm (-3.5cm)
2.丈ツメ 84.5cm→82.0cm (-2.5cm)
3.ワタリ巾詰め 29.0cm→27.5cm (-1.5cm)
このようにインシームもアウトシームも卷縫いのダブルステッチで
立体裁断のカーブラインにもなっておりますので通常の料金よりは
多少かかります。
わたり幅、裾幅、の全体的調整と丈詰めで7500円~8000円(一般的な作りの物は6000円程)ほどでしょうか。
裾のヘムを見ますとクラッシュ感が結構出ているようですですので
もし丈詰め後にクラッシュ加工を施す場合は
850~1200円ほどでできます。
(アタリ感は残念ながら出せません)
内側の縫い形状はおそらく巻き縫いになっておりますので
このような場合は拝み倒しの縫い合わせに変わるのですが
表見からは分かりません。
渡りを調整しますと股上が(約1センチ)程度浅くなります。
というような見解ですのでもしこの記事をご覧いただけましたら
お電話でも結構ですのでお問い合わせください。
0436-63-3848 担当 須田までどうぞ<(_ _)>