6/21 ジーンズシルエット調整

前回ビフォーアフターで

シルエット変更のギャップをおみせ出来なかったので

今回はぬかりなく両方画像とりました。

ビフォー(G-STAR バギージーンズ)

 

アフター (サルエルジョッパーに膝と裾を絞り込みました)

 

レディスは特にトップスの流れからすると外せないシルエットですね。

メンズも、もちろん多くなってきてるシルエットです。

 

 

6/19 タイトなショーツにカスタム

 

コレはスドーンとした

G-STARのワイドな立体裁断的ブラックデニムだったんですけど

渡り周りと裾口を細くして

ややタイトめなショーツにカスタムしました。

いまどきはパンツやジーンズだけじゃなくて

ショーツも細身の流れになってきまてますハイ(^^)/

 

 

6/18 ジーンズシルエット直し

 

このMISS SIXTのジーンズはもともとは

ズドーンとしたバギーだったんですが

裾幅を10センチ並み膝幅を8センチ並みに絞って

サルエル、ジョッパー風にカスタムしてみました。

ここまで絞る場合は内側と外側からの両サイドから細くします。

難しいのは膝から上のライン取りですね。

ジョッパーやサルエル的なシルエットは

急激でいてなめらかなライン取りをしないとカッコよく仕上がりません(^^)

 

 

 

 

6/2 ジーンズリペア 横糸移植加工

クラッシュ加工されたジーンズの

横糸がご覧の通り切れて

完全な穴になっています。

今回は「横糸移植」というテクニックでの補修です。

まず穴の大きさ範囲を十分カバーできる範囲で

シロモ呼ばれる生成りの糸を

台座のシーティングに一本づつ横に引いて下地を作ります。

シロモの色はジーンズの縦糸が切れて劣化して残る横糸と

雰囲気が非常に似ていますので材料としては最適です。

コレを裏側からあてがって

縦方向に糸入れ補修して完成です。

ダメージを感じさせつつ自然な雰囲気で仕上がります。

 

 

5/25  ボタンフライからジッパーフライへ交換

ボタンフライ派か!

ジッパーフライ派か!

 

カッコよさを優先すれば

「ボタンフライ」?

機能性を優先すれば

「ジッパーフライ」?

ですか?

悩むところです(^_^;))

画像はボタンを外して

ファスナーに交換しました。

耐久性は作りにもよるんですが

ボタンフライの場合はボタンホールの作りがしっかりしていない物だと

劣化が起きやすいですね。

そのまま劣化を放置しときますと

ホールが大きくなりすぎて機能せずに

「一旦潰して作り直し」

のようなヘビーな修理になってしまいます。

ボタンホールは早めの修理が肝要です(^^)/

 

ジッパーフライの方の劣化のひとつは

俗にいう「ストッパー不良」で

通常はスライダーが上で動かないようにストッパーが

かかってるんですけど

ストッパーが効かなくなってくると

自動ファスナーになって、

気がつけば「社会の窓が全開」(~_~;))になってしまうケースとか

ムシ(コマ)が歯抜けのように取れて

スライド出来なくなったりとかがあります。

インポート物のファスナーは意外と壊れやすいのは事実かもしれません。

やはりファスナーは日本が誇るYKKのジップが最優秀のようです。

 

master自身も

トイレの前に立ったときは

ジッパーフライだとやっぱり安心しますね本音は(^^)

 

4/26  ジーンズ クラッシュ加工

「クラッシュ加工」や「ダメージ加工」というと

一般的にはユーズド感を出すための加工ですが

やり方は場所や目的によって様々です。

コレは「グラインダー」で

指をさしてる部分が高速回転して摩擦によって

インディゴの染色を落としたり

生地を「クラッシュ」させたりします。

あまり過剰なクラッシュはお勧めできませんが

丈詰めをした場合などは

「スレ感」などがなくなりますので

やはり「クラッシュ的加工」をして

全体の雰囲気と調和させると自然に仕上がります。

 

 

ジーンズ カスタム(リメイク) 

スタッズ打ち、クラッシュ加工、ダメージ加工、

革張り等のオリジナルな加工のご依頼や料金明細は此方からどうぞ 

 

3/21(WED) ジーンズ 裾擦り切れ リペア

裾の長さは微妙です。

masterも踵が床にちょこっと当たる程度の長さが好きなので

軒並みジーンズの踵は擦り切れてます。

画像程度のスレの場合は

そのまま放置しておく方もいらっしゃいます。

ただ昨今は足元も綺麗目的な着こなしが多いためか

案外修理するケースが増えつつあります。

ブーツや革系の足元なら

きちんとケアしておいた方がいいかもしれません。

加工方法は

一旦裾のステッチを外して

三つ折りをのばして

スレ部分にデニムの移植をして

縦方向に糸入れします。

この部分は修理後も、また床にあたって摩耗しますので

シーティングのような柔らかい素材よりも

同等程度のオンスの、しっかりとしたデニムで補修しておくことがベストです。

 

 

3/1(THU) ジーンズリペアの真髄

以前ウチで修理させてもらって

1年以上?2年は経ったか?

お客さんに訊いても定かじゃなかったから

相当前にリペアしたジーンズだと思う

今回は前回塞がななった腿部分のダメージを

リペアするご依頼で持ち込まれて来た。

裏側はこんな感じで

前回は元々ダメージ加工してあった

膝上を広めにリペアしてある

それでもって注目したい部分が

表からみたこの部分

よく見ないと分かんないと思うけど

下の部分の大きな劣化を前回リペアした時には

上部の分散した劣化はなかったハズなのだ。

「なかったハズ」と何故分かるかといえば

もし前回修理時にこの劣化があれば

縦方向にもっと細かく糸入れしてあるはずなのに

ソレがないということは

広めに加工しておいた部分が

「後から経糸が劣化消失して横糸の顔が出てきている」

っていう状態なのだ。

渋すぎ!

ジーンズのダメージを尊重しつつ

最低限の薄さの当て布と無駄で過剰な糸入れをしない事で

こんなデニムの顔が現れる。

まさに「リペアの真骨頂」☆

いやらしいけど自分で云っちゃう!

いうなれば「リペア アフター ダメージ」

なんかもっとカッコイイ呼び方ないかな?

って表現したいくらい、いい感じの雰囲気になってきた。

お客様も相当大事に履いてくれてると思うから

今回も最高の仕上がりになるよう頑張りたいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月24日 ジーンズのシルエット変化

ウチはウェア販売もしてるので

巷のトレンドの動きには冬の敏感肌以上に敏感に感じるんですけど

ジーンズのシルエットは予測以上に加速して変化してきました。

特に女子ジーンズに関していえば

トレンド性を求める世代のほとんどが細身のストレート、スキニー、

サルエル的なシルエットに一気にフルモデルチェンジした感じです。

 

今週お客様からお預りした、このジーンズも

はやアラウンドセブンティの巨匠ヴィヴィアン・ウエストウッド作で

 

 

ご覧の通りのブーツカット

何年前かは謎だけど、「成人式のお祝い」に買ってもろらた思い出深い代物らしい。

そんな大切なジーンズでも思い切って

「裾幅14センチのスリムスキニー的シルエットにしたい」ってご依頼、、、、

もうブーツカットには未練なしです、、、、

早速こんな感じに(まだ作業途中)シルエット調整

 ブーツカットやベルボトムだって目茶苦茶カッコイイんだけど

今は誰もがこのラインを求めてるしこの流れはしばらく止まんないかもです。

ちなみにこのビビアンのブーツカットは

裾幅が21センチほどあって14センチまで絞ったので

マイナス7センチのギャップを調整するのに

内側と外側の両サイドから調整しました。

ジーンズ直し(サイズ調整) 丈詰め出し、ウエスト詰め出し、裾幅詰め ワタリ、股上詰め等の 料金のご案内等は此方からどうぞ

 

2月8日 喰切(クイキリ)

コレの名前は

通称「喰切」(クイキリ)君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数ある道具のなかでも一番獰猛な

喰切君の仕事はもっぱら分解、切断、切除専門のぶっ壊し

頑丈なジーンズのリベットやネオバーは壊して外すし

ファスナーの駒なんかを喰いちぎる仕事は

鋭く頑丈な2枚歯の喰切君がいなけりゃなんにもできない、

当然扱いは難しいから機嫌が悪きゃ人の指ぐらいは、、、、、(-。-)y-゜゜゜

 

そんなわけで

ジーンズを修理、カスタムするうえで

必ず伴う分解作業の主役なのだ。

 

ジーンズ修理(リペア) デニムの膝破れ、お尻、裾の破れ等の

ご依頼や料金明細は此方からどうぞ