7/13  ジーンズ踵擦り切れ リペア

今回のリペアはうっかりビフォー画像は撮りわすれましたが

踵の形にバッチリ擦り切れていました。

 

 

このよう場合はいたん裾のステッチは外して

のばした状態からデニム生地を移植して

縦方向に糸入れしてたたきつけます。

なかなか色のチョイスが難しい部分です。

 

デニム修理(リペア) 膝破れ、股スレ 裾破れ 裂け、等の

ご依頼や料金明細は此方からどうぞ

 

 

7/12デニムショーツ シルエット調整

昨今のメンズシューツもシルエットが変化してきましたね。

膝上丈の細身が主流になってますので

このアメリカンイーグルのブリーチショーツも

渡りから裾にかけて回り寸法で約6センチ(渡りは4センチ程度)細くします。

基本詰める場合のバランスですが

前身ごろ4、後ろ身ごろ6、くらいのバランスで詰めます。

同等に詰めますと縫い線が前部に出すぎてバランスを崩しますので。

 

ジーンズ直し 裾幅詰め、丈詰め、シルエット直し等の

ご依頼や料金明細は此方からどうぞ

 

 

 

 

 

6/29  シルエット調整

 

シルエット調整で一番重要な事は

やはり縫い線のライン取りですね。

ウエストでもヒップでも

渡りまわりや裾幅調整などでも

寸法的には足し算引き算なの世界ですが

サイズやシルエットを変えるときに辿るラインが

善し悪しのすべてを決定付けます。

直線定規やカーブ定規も勿論使うんですけど

結局重要な部分は長年培った手書きのラインが

自然で違和感のない仕上がりに最も大切のように思います。

 

6/27ジーンズ股裂け修理

こういう切れ方は

ある日突然バックリ切れます。

生地痩せが進行して切れやすい状態で

付加がかかって一気に切れるパターンですね。

 

このような場合は現場の切れている部分には6~8オンス程度の

厚手のシーティングをかまして

その周りを平織りの薄いシーティングでカバーして

全体的に縦方向に糸入れしておけば自然な風合いで仕上がります。

いつも言うのですが

裂けや破れや穴の場合でも

ただ頑丈に仕上げても結果2次的劣化につながりますので

周りの風合いと同化させるようにリペアするのが

コツのひとつかと、、、、、

6/21 ジーンズシルエット調整

前回ビフォーアフターで

シルエット変更のギャップをおみせ出来なかったので

今回はぬかりなく両方画像とりました。

ビフォー(G-STAR バギージーンズ)

 

アフター (サルエルジョッパーに膝と裾を絞り込みました)

 

レディスは特にトップスの流れからすると外せないシルエットですね。

メンズも、もちろん多くなってきてるシルエットです。

 

 

6/19 タイトなショーツにカスタム

 

コレはスドーンとした

G-STARのワイドな立体裁断的ブラックデニムだったんですけど

渡り周りと裾口を細くして

ややタイトめなショーツにカスタムしました。

いまどきはパンツやジーンズだけじゃなくて

ショーツも細身の流れになってきまてますハイ(^^)/

 

 

6/18 ジーンズシルエット直し

 

このMISS SIXTのジーンズはもともとは

ズドーンとしたバギーだったんですが

裾幅を10センチ並み膝幅を8センチ並みに絞って

サルエル、ジョッパー風にカスタムしてみました。

ここまで絞る場合は内側と外側からの両サイドから細くします。

難しいのは膝から上のライン取りですね。

ジョッパーやサルエル的なシルエットは

急激でいてなめらかなライン取りをしないとカッコよく仕上がりません(^^)

 

 

 

 

6/2 ジーンズリペア 横糸移植加工

クラッシュ加工されたジーンズの

横糸がご覧の通り切れて

完全な穴になっています。

今回は「横糸移植」というテクニックでの補修です。

まず穴の大きさ範囲を十分カバーできる範囲で

シロモ呼ばれる生成りの糸を

台座のシーティングに一本づつ横に引いて下地を作ります。

シロモの色はジーンズの縦糸が切れて劣化して残る横糸と

雰囲気が非常に似ていますので材料としては最適です。

コレを裏側からあてがって

縦方向に糸入れ補修して完成です。

ダメージを感じさせつつ自然な雰囲気で仕上がります。

 

 

5/25  ボタンフライからジッパーフライへ交換

ボタンフライ派か!

ジッパーフライ派か!

 

カッコよさを優先すれば

「ボタンフライ」?

機能性を優先すれば

「ジッパーフライ」?

ですか?

悩むところです(^_^;))

画像はボタンを外して

ファスナーに交換しました。

耐久性は作りにもよるんですが

ボタンフライの場合はボタンホールの作りがしっかりしていない物だと

劣化が起きやすいですね。

そのまま劣化を放置しときますと

ホールが大きくなりすぎて機能せずに

「一旦潰して作り直し」

のようなヘビーな修理になってしまいます。

ボタンホールは早めの修理が肝要です(^^)/

 

ジッパーフライの方の劣化のひとつは

俗にいう「ストッパー不良」で

通常はスライダーが上で動かないようにストッパーが

かかってるんですけど

ストッパーが効かなくなってくると

自動ファスナーになって、

気がつけば「社会の窓が全開」(~_~;))になってしまうケースとか

ムシ(コマ)が歯抜けのように取れて

スライド出来なくなったりとかがあります。

インポート物のファスナーは意外と壊れやすいのは事実かもしれません。

やはりファスナーは日本が誇るYKKのジップが最優秀のようです。

 

master自身も

トイレの前に立ったときは

ジッパーフライだとやっぱり安心しますね本音は(^^)