ジーンズ 膝~腿の再リペア

まずは画像を

腿辺りがピリッと劣化しています

裏側です

数年前当店でリペアさせていただいたジーンズでした

以前修理した部分の3センチ程度上部が生地痩せを伴い劣化した状態です

特に申し上げたいことは、もし数年前に当て布を必要以上に厚く(デニム生地など)当てて、必要以上多量に糸入れしいたら、当て布のヘリから切れていたと思われます

修理部分は劣化の進行はほとんどなく、修理部の上部下部が数年の仕様で追いかけるように劣化してきた自然な劣化といえます

今回は劣化の程度に伴い上下に生地痩せしてしまった部分を追いかけリペアしました

いつもいつも申し上げますが、厚過ぎる当て布と多量過ぎる糸入れはデニムためには大敵です。今のデニムの状態にあったリペアをお勧めしています

 

 

 

ジーンズ 膝腿修理

今回持ち込まれたジーンズは以前、別の修理屋さんで何か所かリペアされていたジーンズです

おそらく想像するに

最初に膝がすり切れて修理した後、膝の上部が髭ラインで劣化して擦り切れ

その後、少し離れた上部の髭ラインがまた劣化して擦り切れ修理した、、、

感じではないかと推測されます。

もう彼是20数年デニムの修理をした経験上、「膝が擦り切れて劣化した」という場合

膝上~腿愁j辺までは概ね劣化の予備軍になっています

劣化するたびに当て布を張り足すよりも、膝が切れた時点で広くリペアしてあげる方が、結果的に加工料金も安く済み、修理後の劣化の進行も自然な風合いになります

 

今回当店に持ち込まれた機会に全体を広くリペアさせていただきました

特に以前リペアされていた周辺は着用時でも洗濯等でも、

もまれて劣化が進行していた感じでしたので

腿の上部までたっぷり当て布をして糸入れをほどこしました

 

劣化したらデニムの生地痩せ範囲でたっぷり当て布をしてリペアする事をお勧めします

ジーンズリペア 膝破れ修理

膝下~腿にかけて広く劣化を伴い破れています

特に膝周辺は横とも消失しています

このような場合は当て布はもちろんですが穴の部分は横とを移植して自然に仕上げる方法をとります

 

まず乱れた横糸を整えて劣化や生地痩せしているい範囲の当て布とシロモを使って患部に横糸を装着して下からはめ込みます

仕上げに縦方向に糸入れして完成です

毎度申し上げるのですが、当て布で体とデニムの接触を遮断する事でかなり劣化の進行は止まりますので、必要以上の糸入れはかえってデニム素材の負担になります。少な目の方がより自然にしあがりますので(^^)

加工料的に糸移植でこの程度ですと6000~7000円程になります