いつもご利用ありがとうございます
令和7年10月25日(土曜日)当日は姉崎例大祭の為お休みさせていただきます
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
ご来店の際は十分ご注意くださいませ<m(__)m>
いつもご利用ありがとうございます
令和7年10月25日(土曜日)当日は姉崎例大祭の為お休みさせていただきます
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
ご来店の際は十分ご注意くださいませ<m(__)m>
まずは画像を
腿辺りがピリッと劣化しています
裏側です
数年前当店でリペアさせていただいたジーンズでした
以前修理した部分の3センチ程度上部が生地痩せを伴い劣化した状態です
特に申し上げたいことは、もし数年前に当て布を必要以上に厚く(デニム生地など)当てて、必要以上多量に糸入れしいたら、当て布のヘリから切れていたと思われます
修理部分は劣化の進行はほとんどなく、修理部の上部下部が数年の仕様で追いかけるように劣化してきた自然な劣化といえます
今回は劣化の程度に伴い上下に生地痩せしてしまった部分を追いかけリペアしました
いつもいつも申し上げますが、厚過ぎる当て布と多量過ぎる糸入れはデニムためには大敵です。今のデニムの状態にあったリペアをお勧めしています
まずは画像
ヘリではなく、ステッチの上部が擦り切れている原因はロールアップ
この売位は3~4センチ程度ロールアップしていて尚且つ裾を引きずっていた、、、と思われます
普通なら当て布を噛ましてミシンで叩いて補強しますが、「またロールアップして履く」ということなので、当て布なしでリペアします
まずは一旦アイロンで整形します
ミシンで当て布がある場合の3倍ほど糸入れします
といっても何事もやりすぎは禁物、糸入れも当て布同様必要以上に入れると2次的な劣化を招きます。傷が周りのデニム色に近くなるほど入れることはNGですよ。
注意点は上糸と下糸とは別の色にすること
デニムの裏はおおむねグレー系ですのでそれにあった糸目が必要で
ロールされる方はむしろ裏側の出来栄えの方が重要のようです
今回はバックポケット口の裂けです
まだそう履きこんでいないので何か強い力がくわったのでしょう
ここは一旦ポケットを部分的に外す以外に加工方法はないため分解します
隠しリベットが装着されて今いましたが残念ながら外さねければ分解できません
ここは極厚のしっかりしたシーティングを当てて糸入れしていきます
通常は縦方向に糸入れしますが、縦裂けの場合は横方向に糸入れしなければ補強になりません
破れの補修が完了したら、隠しリベットを外したボディ側の穴も修理したのちにバックポケットを付けなおします。
以上で修理完了
※隠しリベットは残念ながら壊して外しますので再装着はできませんがきちんと閂代わりに手まつりで補強止めを施しますので強度に問題はありません
※ラインはお客様とのトーク機能だけに限定してあります
当方からの必要もないお知らせ等は一切いたしません
安心してお友だち追加してお見積りやご質問をトークしてください
メールやお電話の問い合わせも下記からどうぞ
年に何回かのミシンメンテナンスの実施
ミシンはジーンズ修理になくてはならない大切な道具ですので定期的なメンテは欠かせません
Union Special ユニオンスペシャル 2機
JUKI ジューキ3機
BLOTER ブラザー 3機
baby lock 3機
Yamato ヤマト 1機
都合12機様々な機能のミシンで日々のリペアを行っています
〇埃とり、、、とにかく機械製品には埃が大敵です
〇糸窯クリーン、、、時に糸窯に小傷やスレなどあるとササクレ(糸が切れてしまう手前の状態)などが起きやすくなります
〇オイル点検、、、循環性のミシンオイルは汚れると褐色になってきますので、新しいオイルに交換します(車と一緒です)
〇タイミング調整、、、上糸と下糸が掬いあうタイミングがちょっとでもずれてしまうと頻繁に目飛びしてしまいます
ご相談はラインやメールで24時間お気軽にお問合せください
ジーンズ リペア 修理のネットからのご依頼手順手順はおちらを参照
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
今回はリベット付けです
正確に云えば、取れてなくなってしまったリベットを
当方で用意できるリベットでつける加工です
ちなみに一旦取れてしまったリベットはリベットの頭が残っていてもほとんどオリジナルは付きませんの、新しいもので付けなおす事になります
ちなみに当方でつけることが可能なリベットです
↓
専用の万力のような打ち具でつけます
リベットの構造は上鋲と下鋲を圧着することで下鋲をつぶして付けています
故におおむねつけなおしは効かないため「新しいものをつける」ということになります。