このようにヘリが消失した場合はデニムを移植してヘリを作り直します
出来るだけあたりとスレ感、デニム色が似通った材料を使って違和感なく仕上げます
劣化の過程でポケット口が伸びてしまっているため
完成後を見るとどうしてもポケットの膨らみ感が若干出てしまします
※あまり極端に伸びてしまっている場合はサイドラインを分解して作り直す事も可能ですが、オリジナルのリベットやカンヌキが犠牲になってします
やはりここまで劣化する前に補修、補強しておくことが寛容かとは思います
リペアはお早めに(^^)
このようにヘリが消失した場合はデニムを移植してヘリを作り直します
出来るだけあたりとスレ感、デニム色が似通った材料を使って違和感なく仕上げます
劣化の過程でポケット口が伸びてしまっているため
完成後を見るとどうしてもポケットの膨らみ感が若干出てしまします
※あまり極端に伸びてしまっている場合はサイドラインを分解して作り直す事も可能ですが、オリジナルのリベットやカンヌキが犠牲になってします
やはりここまで劣化する前に補修、補強しておくことが寛容かとは思います
リペアはお早めに(^^)
袋地の底はお約束の様に消耗劣化の箇所です
底周辺は全体的に生地痩せしていましたので底周辺は新しい袋地に作り変え
あまり放置して上部が劣化しますと最悪全部作り直しで大工事になりますので生地痩せしてきたな、、、と思ったらお早めに(^^)
これはおそらく長年履いた劣化ではなく
転んだかぶつけたかで局所的に圧や摩擦がかかった穴と思われます
このような場合は劣化の雰囲気を残すよりも目立たない方法でリペアします
まずオフ白で残った横糸修理後も目立ってしまいますのでカットアウトします
似た様な色目のデニム(同じ色ってなかなかないんです(^^;))を
地の目に合わせてはめ込んで補強の糸入れで頑丈に仕上げて完成です
膝の劣化は
1,膝周辺の生地が薄くなり変色してきます
2、部分的に縦糸が消失して横糸だけが残る状態になります
このあたり程度でリペアしておきたいところですが
次の画像はさらに横糸が消失して穴になってしまいました
このような状態で一番自然に仕上げるには横糸移植が有効です
横糸だけの移植もできますが、それですとまたすぐ破れます
やはり裏側からはしーティングの当て布をして縦方向には補強で糸入れしておくリペアをお勧めします
ジーンズの袋地は華奢な生地が多いためたやすく劣化します
ちょっと画像が近すぎました(^^;) 上部の端っこ部分です
通常前ポケットはポケット口か底が劣化しますがコレは特別な場所の劣化といえます
たまたまヘリ部分だったの多少ポケットの形状は変わってしまいますがまずミシンで穴の部分を縫い消します
このままでは強度に的には難がありますので強度を上げるためミシン叩きしておきます
これで強度的には大丈夫そうです
若干ポケットが狭くはなりましたが上部なのでそう問題はないでしょう
たかがポケットくらい、、、と、つい思いがちですが
ポケットの袋地はサイドラインの縫い線、ベルトラインの縫い線、ポケット口の縫い線、リベットや右ポケットならコインポケットがあったりと複雑に他所と関わりのある場所です。
放置したままで修理がきかなくなれば「ポケットの作り直し」になります。
早め早めのメンテナンスリペアを心掛けましょう
膝の劣化は横糸も消失して穴になっています
このような場合は消失した横糸を移植して塞ぐ方法が一番自然です
糸だけではすぐ切れて穴になってしまいますので下地にシーティングを施したうえに
新しい横糸を引きなおします
横糸が引き終わったら最後に縦方向に糸入れ補強して完成です
この程度の大きさの横糸移植で3000円程です
※ご希望によって横糸のみ(強度はありません)やデニム入れ(色が違ってきます)などの加工もできますのでご相談ください
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
スマートフォンからの画像付きのお問合せをいただき
当方から返信した場合「宛先不明」でメールか戻ってきてしまうケースが結構あります
スマートフォンの設定で
「パソコンからの受信拒否機能」や「受信アドレス指定」などの機能をお使いの場合
当方からの返信メールがお届け出来ない次第です
msuda@peach.ocn.ne.jp のアドレスから返信いたしますので受信できるよう設定していただけますと幸いです
今回返信できなかった内容は以下の内容です
上記状態でお見積り要望の内容でした
股スレの様ですので必要以上の硬さや重さが出ないよう回りをシーティングの当て布補強で縦方向の糸入れ補修になります。
回りの生地が痩せている場合は少し広めのシーティングの当て布で加工いたします
料金は2000~2500 円程と思われます
上記の内容で加工できます
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
初めて見る劣化状態
表から
裏から
そう生地痩せしているわけでもなくここまで劣化したところをみますと
張物をはがしたか、もしくは薬品による劣化等が考えられます
いずれにしてもこの場合はデニム移植の上、デニムと段差が付かない様に周りをシーティングでも覆います
裏から当てこみます
表をみて丁寧に糸入れしていきます
破れの境目は細かく糸入れして完了
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
他はそうでもないのですか
このEvisuはバックポケットがご覧の様に
左右共ポケット口のステッチと入れたものの擦り切れが目立ちます
分解して開けてみると底補強のシーティングがはがれています
全ての部分のリペアとなるとポケットを8分ほど外さなけれななりませんが
エビスさんのバックポケットは概ね隠しリベットが入っています
ちょっと話が長くなりますが、もともと隠しリベットは昔の西部開拓当時
糸プラスリベットを打つ事でポケットの強度を上げる事が目的でしたが
普通のリベットだと、乗馬中リベットで鞍に傷がついてしまったようです
そこでデニムの内側に入れ込んだものが隠しリベットというワケです。
近代ではポケットにそうそう大きなものを入れる事はないし馬に乗る機会も
そうそうない( *´艸`)ので今ではディティールの名残りとでも言いましょうか
なくても問題ない代物です
ただ隠しリベットが打たれているというステータスが欲しいだけ?なんですね( *´艸`)
で、、、もうここまで履きこむと隠しリベットが打たれている証は
この様な「アタリ」として出ています。
もうお役御免でなくなってもあるかの様に見えてくれていますので
外してリペアを優先します
話が長々となりましたがポケットの修理は外さない事には出来ません
そのジーンズの状態を鑑みて選択しながらリペアさせていただいております
ネオバーボタンは確かにおっくな時もあります
まずは分解、、、
ボタンホール側の前立てはホールの目が大きすぎるので新しく作り直し
ファスナーを着装して
完成です
細かい事ですけど
このように無駄な厚みをカットアウトしないと
洗濯して乾かすとき前立てだけ乾かない現象が起きるのでひと手間かけます
リペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休