袋地の底はお約束の様に消耗劣化の箇所です
底周辺は全体的に生地痩せしていましたので底周辺は新しい袋地に作り変え
あまり放置して上部が劣化しますと最悪全部作り直しで大工事になりますので生地痩せしてきたな、、、と思ったらお早めに(^^)
袋地の底はお約束の様に消耗劣化の箇所です
底周辺は全体的に生地痩せしていましたので底周辺は新しい袋地に作り変え
あまり放置して上部が劣化しますと最悪全部作り直しで大工事になりますので生地痩せしてきたな、、、と思ったらお早めに(^^)
久しぶりの投稿です(^^; 筆不精ですみません
今回はボタンフライからジッパーフライへ交換依頼です
ネオバーボタンはクイキリで外して小穴は補強しておきます
問題はホール側です
以前はホールを縫いつぶしてそのまま使っていましたが
ホールの前立ては二枚重ねなので厚みと硬さが出る上に
洗濯したとき乾きずらいというデメリットがでます
そこで新たにファスナー装着用の前立てを作るようにしました
そうすることで通常のジッパーフライと同様な作りに仕上がります
ひと手間かけて履きやすいジーンズに(^^)
これはおそらく長年履いた劣化ではなく
転んだかぶつけたかで局所的に圧や摩擦がかかった穴と思われます
このような場合は劣化の雰囲気を残すよりも目立たない方法でリペアします
まずオフ白で残った横糸修理後も目立ってしまいますのでカットアウトします
似た様な色目のデニム(同じ色ってなかなかないんです(^^;))を
地の目に合わせてはめ込んで補強の糸入れで頑丈に仕上げて完成です
膝の劣化は
1,膝周辺の生地が薄くなり変色してきます
2、部分的に縦糸が消失して横糸だけが残る状態になります
このあたり程度でリペアしておきたいところですが
次の画像はさらに横糸が消失して穴になってしまいました
このような状態で一番自然に仕上げるには横糸移植が有効です
横糸だけの移植もできますが、それですとまたすぐ破れます
やはり裏側からはしーティングの当て布をして縦方向には補強で糸入れしておくリペアをお勧めします
膝の劣化は横糸も消失して穴になっています
このような場合は消失した横糸を移植して塞ぐ方法が一番自然です
糸だけではすぐ切れて穴になってしまいますので下地にシーティングを施したうえに
新しい横糸を引きなおします
横糸が引き終わったら最後に縦方向に糸入れ補強して完成です
この程度の大きさの横糸移植で3000円程です
※ご希望によって横糸のみ(強度はありません)やデニム入れ(色が違ってきます)などの加工もできますのでご相談ください
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
初めて見る劣化状態
表から
裏から
そう生地痩せしているわけでもなくここまで劣化したところをみますと
張物をはがしたか、もしくは薬品による劣化等が考えられます
いずれにしてもこの場合はデニム移植の上、デニムと段差が付かない様に周りをシーティングでも覆います
裏から当てこみます
表をみて丁寧に糸入れしていきます
破れの境目は細かく糸入れして完了
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
ハーフデニムの周辺が生地痩せして破れた状態です
この部分がなぜ破れたかというと
このように裏の袋地との段差が当たって薄く生地痩せしたデニムが
耐え切れず破れてしまったようです
全体的に広く生地痩せしていましたのでこの様に広い範囲で当て布を施します
そして縦方向の糸入れは少な目でOKですが破れた現場は生地が2重になっている事と
糸入れも多少多めにしてあります
表側はこの様な状態で完成です
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
今回ボタンフライをファスナー仕様に交換のご依頼
確かにリジットのうちは硬くてホール入れに苦労しますね
先ずは前立てのホールとボタンを外します
外した前立てと同じサイズでファスナー用の前立てを作ります
ネオバーボタンを外した穴は補強しておきます
あとはファスナーを装着すれば完成です
一般的な作りの物で5000円~6000円程です
Gジャンの衿は大概こう劣化します
一旦身頃から外して分解します
衿は裏にシーティングをかまして補修しておきます
ここでいつもの違うところは元通り衿つけするのではなく
表と裏をあべこべにして付け直します
このような状態なので衿を立てると後ろ側がこのようになっています
昭和の初期の物資不足の頃シャツの襟を裏表に付け直すテクニックのGジャン版です
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
お気に入りのジーンズ
大事に履いていただいてます
通常の劣化の順番は
まず股スレですね
履く方によりますが概ね後ろの左右が擦り切れて
次に前の左右が擦り切れて
そのうちバックポケットの下や脇が生地痩せして劣化して来る
というような順序でしょうか
気に入っているジーンズはとことん直し倒します
継ぎ足しで注意する点は隙間を開けない事と当て布が重なりすぎない事
糸入れの量が多すぎない事
当店では基本劣化した部分も尊重したうえで補修補強を施しますので
ユーズド感は損いません
リペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
ロールアップの折り目がスレてきています
前後左右4か所で破れてきていますが
またロールアップで履きたいとのことなので
こういう場合は当て布はなしで糸入れだけでのリペアします
布あてがないので通常の倍ほど糸入れして完成
比翼内のボタンホールの劣化
2か所切れていて、一か所は切れる寸前です
ホールが切れた場合は一旦つぶして作り直しですが
比翼内で2か所も作り直すと硬くなって非常に脱着が困難になります
そんなワケで今回は材料用デニムから比翼内を移植する加工にしました
比翼内なので色感は多少違っても目立ちません
勿論ユーズドのジーンズですので多少ホールの手直しをして完了
このような移植加工で3500円~4000円程です
※ボタンホールのリペアは早め早めがお勧めです