踵の擦り切れも放置しすぎるとどんどん浸食してきます
この程度に見えてもステッチをほどいて三つ折りを広げるとこの通り
ここはシーティングもしくはデニム(10オンスクラスの薄めのもの)を挟み込んで縦方向に糸入れ補強したのちのチェンステッチで縫い直して完成
この程度の劣化の修理で3000円程です
お気に入りのデニムお手入れはこまめにしておきましょう
踵の擦り切れも放置しすぎるとどんどん浸食してきます
この程度に見えてもステッチをほどいて三つ折りを広げるとこの通り
ここはシーティングもしくはデニム(10オンスクラスの薄めのもの)を挟み込んで縦方向に糸入れ補強したのちのチェンステッチで縫い直して完成
この程度の劣化の修理で3000円程です
お気に入りのデニムお手入れはこまめにしておきましょう
前ポケットもここまで劣化すると修理は不可能になります
前ポケット口は程袋地が脱落してさらに底迄縦裂け
底に小穴も複数あります
外して分解するとこのような感じです
なによりも袋地自体が生地痩せをしていて限界を超えた感じです
袋地部分を新しい袋地に張り替えます
元の状態に付け直して完成です
袋地は厚手の物でもデニム素材に比べれば半分以下の厚みですのでどうしても先に使えなくなります
ポケット口が少々劣化して応急でミシンたたきの場合は1000円~1500円程度ですみますが
永く大事に着用していてもいずれ(使う頻度によります)張り替えになるケースがあります。
前の袋地交換はベルトラインサイドラインの分解およびリベットの打ち直し(当方で用意できるものと交換になります)など案外に大作業になります
片方で6600円~7700円(コインポケット側)円程度です
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
修理後の経年劣化です
ポケットの袋地はデニム素材の3/1以下の厚みですのでよく使うポケット口は修理後も上記の様に経年劣化して来ます
袋を新品に交換することも可能ですが今回は縫い足し加工でリペアしました
表側に糸が目立たない様に上糸も下糸も同色を使います
そうすることで表は修理糸が目立たなく仕上がります
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
スマートフォンからの画像付きのお問合せをいただき
当方から返信した場合「宛先不明」でメールか戻ってきてしまうケースが結構あります
スマートフォンの設定で
「パソコンからの受信拒否機能」や「受信アドレス指定」などの機能をお使いの場合
当方からの返信メールがお届け出来ない次第です
msuda@peach.ocn.ne.jp のアドレスから返信いたしますので受信できるよう設定していただけますと幸いです
今回返信できなかった内容は以下の内容です
上記状態でお見積り要望の内容でした
股スレの様ですので必要以上の硬さや重さが出ないよう回りをシーティングの当て布補強で縦方向の糸入れ補修になります。
回りの生地が痩せている場合は少し広めのシーティングの当て布で加工いたします
料金は2000~2500 円程と思われます
上記の内容で加工できます
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
前ポケットの底はお約束で劣化して穴になります
底は新しいシーティング(やや厚手のもの)を
縫い足すかもしくは部分的に交換移植して
作り直せば完成
このような補修で2000円前後です
あまり放置しておくと袋をまるごと作り直しになりますので
薄くなってきたなと思ったら早めにリペアしましょう
8/13(金)~8/16(月)までお盆休み頂戴いたします
今年も猛暑による熱中症、異常気象による災害、そしてコロナウィルスの感染予防と予断を許せませんが十分ご注意くださいませ
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
こう猛暑だとショートパンツにお世話になる日々のmasterです(^^;
涼しくなって履こうとしたら「アレっ」ってことありますね
ジーンズも今のうちにリペアメンテナンスしておきましょう
例えばちょっとしたポケット口の袋地破れな等
こんな劣化も放置しておくと袋地ごと交換で大工事になります
早めにリペアしておきましょう
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
比翼内のボタンホールのこのような状態は軽オンスのジーンズによく見られます
元々生地が薄いため、そう劣化の無いうちにホールが画像の様にちぎれます
このような場合でジーンズに一番負担をかけずにリペアするには
ホール面の前立てのヘリからホールの半分程度をデニム移植で一旦つぶします
こっから先の画像を撮影するのを忘れてお客様にお返ししてしまいました
いつもの事なんですが、、、、(^^;)
リペアの方法は千差万別で状態やお客様のご希望に合わせてチョイスします
比翼内のこのようなホールの修理で2800円程です
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
劣化が進行を通り越してヘリが程消失した状態のポケット口
このような場合はデニムを移植してヘリを作り直します
スレ感や当アタリ感の出ている場所の材料をカットしてポケット口のカーブに合わせてアイロンでカーブ付け
現場に嵌めこみます
余分にバラけている縦横の糸は適切に自然に見える程度カットアウトします
あとはいつも通り縦方向に50番手の細糸でたたきつけして、お好みによりステッチの入れ直し(わざと入れない場合もあります)
ポケット口は放置しておきますと伸びてしまいますので早めのリペアをお勧めします
初めて見る劣化状態
表から
裏から
そう生地痩せしているわけでもなくここまで劣化したところをみますと
張物をはがしたか、もしくは薬品による劣化等が考えられます
いずれにしてもこの場合はデニム移植の上、デニムと段差が付かない様に周りをシーティングでも覆います
裏から当てこみます
表をみて丁寧に糸入れしていきます
破れの境目は細かく糸入れして完了
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
袖周りは相当劣化しています
大きく開いた穴にはデニムの移植
袖口は50番手の細い糸を入れ込んで補強します
まわりの雰囲気に合わせてリペアします
ステッチの入れ直しは適度に入れることで違和感なく仕上げ
50番手の見えにくい糸でしっかり補強