さすがに5穴あると脱着も面倒ですね
分解からの前立てを作り直して装着します
以前はホールを縫いつぶしてそのままファスナー装着していましたが
やはりつく直した方がすっきり仕上がります
※圧みがでると前立て部分だけが乾きにくくなるようです
ボタンフライからジッパーフライへの作り直しは6600円~8800円程です
夏休みも開けたんでエンジン全開でかんばります(^^)/
さすがに5穴あると脱着も面倒ですね
分解からの前立てを作り直して装着します
以前はホールを縫いつぶしてそのままファスナー装着していましたが
やはりつく直した方がすっきり仕上がります
※圧みがでると前立て部分だけが乾きにくくなるようです
ボタンフライからジッパーフライへの作り直しは6600円~8800円程です
夏休みも開けたんでエンジン全開でかんばります(^^)/
通常は折り曲げのヘリが劣化することが一般的ですが
このようにヘリが擦り切れてパックリ割れる事も稀にあります
結構隅から隅までパックリ割れています
袖口などではよくあるんですが、衿の場合は袖の修理の様に合わせたままで糸入れ補強は出来ません
衿は非常にデリケートな部分ですのでこのような場合は、表衿と裏衿をそれぞれ単独でリペアしたのちに合わせて縫い上げます
いつものことなんですが仕上がり画像は撮るり忘れて返却しちゃいました( ;∀;)
なかなかヘビーな劣化状態です
この状態ですとデニム移植しての加工になります
リペアで注意したいことはやり過ぎに注意!です
画像の様に袖のヘリはあえて切りっぱなしで差し込みます
ここまで劣化進行している袖口にヘリを作るとかえって不自然になります
補強糸も入れすぎには注意!硬くならない程度がいいです
反対の袖もこんな感じで仕上がりました
バックポケットの縁の脇が大きく縦裂けしています
これはストレッチジーンズのには非常に多い劣化です
概ねストレッチデニムは体にフィットさせてピッタリ履くものが多いので
立ち座りで伸び縮みの負担が多く、尚かつ貼ポケットとの段差の出来るこの部分は
よくこのように縦裂けします
もうこうなると後ろ中心からバックポケットの縁、ヨークラインの縁迄までしっかりとした素材で裏から広く当て布をします
※どこが裂けてもおかしくない状態ですので
あとは通常通り縦方向に糸入れしますが縦裂けの場合はお客様に了解を得て横方向にも糸入れします
力学的に横糸を入れた方が縦に裂けた劣化には有効ですので、、、、
相談はメールでお気軽にお問合せください
ジーンズ リペア 修理はネットからもご依頼できます
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
今週は「アメトーク」観てきましたーーーってお客さんが結構いました
8/18放送の「ジーンズ大好き芸人」の回で
「ジーンズは直して履くのがかっこいい」ってその通り!!!!!
見逃し配信とかで観れる人は是非どうぞ
草薙くんあがり過ぎてて超楽しいそうでした
ジーンズ大好きなんですね😂
これが分かる人は結構なジーンズマニア
前見頃が左右共正面から向かって右側に寄って(ねじれて)いるのが分かるでしょうか
左右対称に同様の型紙で作っても履きこんでいくうちに画像の様に右方向にねじれていきます
このことはデニムの糸の「撚り(より)」が原因しています
※「撚り」とは、簡単に言うと糸は細い糸を何本も束ねて一本の糸にしますがその束ねた糸をねじって一本にする事を「撚り」といいます
デニムの場合は織り糸が太い=糸数が多い為束ねる撚りが強くなります
俗に言えば強く撚るため「強撚糸(きょうねんし)」といいます
強く撚られているため長年着用すると「撚り」が少しづづ戻る事で画像の様に
左右が同方向に寄って(ねじれて)しまうといわれています
今回のご依頼は右足のアウトシーム側と左足のインシーム側を削って
左右同様に見える様にかこうしました
ジーンズは拘ればきりがないほどいろいろな事があります
お客様の要望に添うよう日々努力のmasterです(^^)
相談はメールでお気軽にお問合せください
ジーンズ リペア 修理はネットからもご依頼できます
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
一口にデニム素材といても
糸や折り方、混紡率や生地のオンス、使用頻度、履かれている方の生活習慣(仕様頻度や着用用途)によって様々な状態で劣化します
最近思うに人の外科や内科の手術と似てるかな?と、、、医大には絶対入学できませんけど(^_^;)
裏に当てる生地の厚みや素材や色を選定したり
糸入れの量もを場所によって調整したり
現場以外の全体感でバランスをとったり
劣化したしたジーンズにとって最良のリペアを施す事に日夜励むmasterです(^^)
相談はメールでお気軽にお問合せください
ジーンズ リペア 修理はネットからもご依頼できます
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
JUKiの限定バージョン
このミシンは厚地ようではなくて、
主に生地痩せしてしてきたデニムの擦り切れや破れを補修するためのマシン
さすが最新バージョンアタッチメントがありすぎて使い方が、、、わかんない😂
ユニオンスペシャルやJUKiの大釜のレトロタイプも渋くて味があるけど新品もまたいい感じです
これでミシンも10台になりました
がんばってリペアしていきます(^^)
新品で来たんで多分私より長持ちしますよ😂
ジーンズのリペアやカスタムのご相談はメールでお気軽にお問合せください
TEL: 0436-63-3848 AM10:00~PM7:00 月曜定休
久しぶりの投稿です(^^; 筆不精ですみません
今回はボタンフライからジッパーフライへ交換依頼です
ネオバーボタンはクイキリで外して小穴は補強しておきます
問題はホール側です
以前はホールを縫いつぶしてそのまま使っていましたが
ホールの前立ては二枚重ねなので厚みと硬さが出る上に
洗濯したとき乾きずらいというデメリットがでます
そこで新たにファスナー装着用の前立てを作るようにしました
そうすることで通常のジッパーフライと同様な作りに仕上がります
ひと手間かけて履きやすいジーンズに(^^)
これはおそらく長年履いた劣化ではなく
転んだかぶつけたかで局所的に圧や摩擦がかかった穴と思われます
このような場合は劣化の雰囲気を残すよりも目立たない方法でリペアします
まずオフ白で残った横糸修理後も目立ってしまいますのでカットアウトします
似た様な色目のデニム(同じ色ってなかなかないんです(^^;))を
地の目に合わせてはめ込んで補強の糸入れで頑丈に仕上げて完成です